DMC-FZ1 レポート1 マクロ性能 2004.4.24(6.6修正)

Digital Walk▲
FZ1はそのままでも90mm相当の中望遠マクロが使え、 超望遠域でクローズアップレンズを付ければさらに拡大撮影ができるます。 広角マクロと違い、被写体と適度な距離を取れるFZ1は、 遠距離だけでなく近距離でも活躍するカメラです。

*広角からズームバーの中央(約2.5倍)までは最近接距離が変わらないため、 中間の画角では単体でもかなり拡大した写真が撮れます。 それより望遠側では急激に最短撮影距離が伸び、撮影倍率は小さくなります。 *下記参照

クローズアップレンズを用いると望遠側で寄ることができるので、 本格的なマクロ撮影が可能になります。 クローズアップレンズを用いた場合はピントが合う最大距離(ピントは無限遠) も決まってくるので注意が必要です。その画像を下に載せました。
記載している距離はフードアダプター先端から被写体の手前の角までです。
ここではNo.3を用いていますが、No.4やNo.5を使うともっと寄って取れます。

広角側(35mm相当) ズーム中央(90mm相当) 望遠側(420mm相当)
クローズアップレンズなし 最も近寄ったとき

2cm

2cm

104cm
クローズアップレンズ No.3 最も近寄ったとき

2cm

2cm

25cm
クローズアップレンズ No.3 最も離れたとき

限界なし?(写真は134cm)

51cm

33cm
Digital Walk▲
広角マクロは歪みが大きいですね。
全てマクロモード、スポットモード exif情報は画像に残っています。

追記:バージョンアップで後退 2004.6.5

上で、「広角からズームの中央までは最近接距離が変わらない」と書いたのですが、 FZ1をバージョンアップしたところ中望遠域で寄れなくなってしまいました。

最も大きく写るのが2倍(70mm相当)のときで、ズームするほど撮影距離が伸びるので、 撮影像は小さくなってしまいます。 6倍(210mm相当)では望遠端と同じ106cmになってしまいます。 元はこの倍率で広角側と同じ距離まで寄れたのにです。

バージョンアップによって、マクロモードに切り替えることなく、常用するP/A/Sモードで クローズアップ撮影が行えるようになったのは歓迎しますが、この後退は不思議です。

(2004.6.6加筆)
バージョンアップ前はズームバーの位置が倍率に対してリニアではなく、 中間位置でも2倍程度の倍率だったようです。
バージョンアップ後はリニアに変更されたため、 上に書いたようにバーの中間位置で最短撮影距離が異なることから、 マクロ性能が後退したと考えてしまいました。
2倍と3倍の間での細かい検証が必要ですが、 バージョンアップをしても撮影倍率は変わっていないと思われます。
クローズアップレンズなしです。クリックで元画像を表示します。

x1 (3cm)

x2 (3cm)

x3 (15cm)

x4 (25cm)

x5 (44cm)

x6 (106cm)

x8 (106cm)

x10 (106cm)

x12 (106cm)
Digital Walk▲