|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高さ(cm) |
|
|
|
60 |
|
|
|
50 |
|
|
|
40 |
|
|
|
30 |
|
|
|
20 |
|
|
|
深さ(cm) |
日付 |
土質 |
土色 |
コメント |
|
0 |
6月4日 |
砂利・土 |
褐色 |
スコップで直径60cmの穴を掘り始める。表面の敷き砂利が土に混入している。 |
|
10 |
〃 |
粘土 |
黄褐色 |
粘土と砂の混合。古い庭土? |
|
20 |
〃 |
砂 |
灰白色 |
粒子の大きな砂。掘りやすい。造成盛土? |
|
30 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
40 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
50 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
60 |
〃 |
〃 |
〃 |
粘土層との境目から水が滲み出てくる。砂の層に浸み込んだ雨水と思われる。 |
|
70 |
〃 |
粘土 |
灰色 |
粘土に大量の草の根が混じり掘りにくい。造成前に植物が繁っていた地面? |
|
80 |
〃 |
粘土 |
褐色 |
水気が少なく、こぶし大のれきが混じるが土と分離しやすい。 |
|
90 |
6月10日 |
〃 |
〃 |
雨水が溜まって池になったのをかき出し掘削継続。 |
|
100 |
〃 |
〃 |
〃 |
大きな石がどうしても動かせず、壁に突出したまま残す。 |
|
110 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
120 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
130 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
140 |
〃 |
〃 |
〃 |
だんだんスコップで土を上げるのが辛くなってくる。 |
|
150 |
〃 |
〃 |
〃 |
手掘りを終了し、ポンプ式井戸掘り器のため部分的に掘り下げる。 |
|
160 |
6月11日 |
粘土 |
灰色 |
井戸掘り器で掘るが石の抵抗が大きく、穴径が20cmほどに広がる。 |
|
170 |
〃 |
〃 |
〃 |
底に溜まった多数の石をスパゲッティすくい改造石拾い器で取り出す。 |
|
180 |
6月18日 |
粘土 |
〃 |
1号機が排出孔から破損し、刃先ソケットを2号機に付け替える。 |
|
190 |
〃 |
〃 |
〃 |
石がなくなるとスムーズに掘り進めるようになる。穴径約10cm |
|
200 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
210 |
〃 |
〃 |
〃 |
調子よく掘り進む |
|
220 |
〃 |
〃 |
〃 |
草の茎のようなものが水に浮いてくる。 |
|
230 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
240 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
250 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
260 |
〃 |
〃 |
〃 |
また石に当たっているようで、刃先が空回りする。 |
|
270 |
6月25日 |
〃 |
〃 |
転石を泡立て器利用石拾い器で拾い上げる。 |
|
280 |
〃 |
砂礫 |
黒 |
溜まっていた水が吸い込まれる。ホースで水を注ぎ込んで掘る。 |
|
290 |
〃 |
〃 |
〃 |
出水! |
|
300 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
310 |
〃 |
〃 |
〃 |
先端ソケットが刃の根本から破断。 |
|
320 |
7月2日 |
〃 |
〃 |
新たな外刃と弁座を付けた先端部を作成した。砂礫がよく掘れる。 |
|
330 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
340 |
〃 |
〃 |
〃 |
調子よく掘り進む。 |
|
350 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
360 |
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
370 |
〃 |
〃 |
〃 |
側壁の大きな石が落下。外刃にはさまった状態で取り出すが、弁座破損。 |
|
380 |
7月8日 |
〃 |
〃 |
ゴム足弁座に交換。4.1mまで掘り進む。 |
|
390 |
〃 |
〃 |
〃 |
穴拡げ中に先端部が抜けて取り残してしまう。 |
|
400 |
〃 |
〃 |
〃 |
4.1mまでは掘ったのだが、おそらく上から落ちた土屑で埋まっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|