Water Garden 2006
2.第2期拡張工事
<前へ  次へ>  2006 index 

3月12日 工事着手

思い立って掘り始めたので、 例によって掘る前の状態の写真を撮り忘れました。
今ある池を右側に大きく拡げる予定です。

もう一つ別の色の睡蓮を植えたいのと、 池が浅くて温度が変わりやすいので、 今度は深く、大きくすることが目標です。
限られた庭のスペースの中でですが。
▲Page Top
3月19日 水たまり

大雨が2日間降り続いて、露天風呂のようになってしまいました。
これだけ周囲の地面からの流れ込みが多いということです。
写真は雨が止んで明けた朝ですが、まだ何も防水をしていないため、 すでに5cmくらい水位が下がっているのが分かります。
▲Page Top
3月21日 穴掘り

穴の側面です。
地面に近い方が茶色っぽい粘土っぽい土、 下の方が白っぽい砂質土になっています。
去年の場所と違って、石ころや根っこが少なく掘り進めるのは楽でした。


手前の方が地面が低くなっているため、 元の池の水位を保つためには池の縁をかさ上げする必要があります。
これによって、地面からの雨水の流れ込みを防ぐことにもなります。

掘り進めていくうちに、 側にあったゴミを埋めていた穴とつながってしまいました。
底の方はいい具合に堆肥化していたので取り出し、また埋めました。
ここの壁は連杭で土留めする予定です。

ほぼ、新しい池の大きさに掘ったところ。
石を置く場所はあたりをつけて、掘り下げておきました。

また雨が降りそうだったので、水が貯まって ドロドロにならないようにシートをかぶせておきました。
▲Page Top
3月25日 池の造作

朝6時、まだ薄い氷が張っています。
池をつなげる工事をするために、古い池の水位をぎりぎりまで下げました。
後で種水として戻すので、ポリタンクなどに取っておきます。


タニシは冬に全滅したかと思っていましたが、 水を抜いたところヒメタニシを発見しました。
蓋がしっかり閉まっているので生きているのではないかと思います。
深いところに戻しておきました。


新しい池の方からつなぎ目を見たところ。
つなぎ目のところの粘土を慎重に取り払っていきます。

穴の底に猫砂を投入しました。
これに掘削土を戻して混ぜていきます。
これを数回に分けて踏み固め、最後に土だけを入れて締め固めました。
土には植物の元肥としてマグアンプKを少量混ぜました。

底の保護土を入れたところです。
向こう側は花壇用の連杭を使って垂直の壁にしました。 これで狭い面積でも深さが稼げます。 プラ鉢を埋めた待避所も作ったので、 前の池よりも環境変化をしのぎやすくなったのではないかと思います。

庭から掘り出した大きな石をまわりに配置しました。
昨年は並べてあった石をそのまま利用したので石は水面上にありましたが、 今度は半分水に浸かるようにしてみました。

分かりにくいですが池の中から手前の斜面を見たところです。
押さえの土が崩れにくいようにノイバラのつるを埋め込みました。

いちおうできあがり。
埋めたプラ鉢にもう一つ鉢をつっこんで、 泥を巻き上げないようにすこしずつ水を注いでいきます。

お気楽ビオトープの掲示板で 譲っていただいたガガブタの殖芽を植え付けました。 と、いってもただ泥に差しただけ。

古い池と新しい池の境目です。
底泥をいじったので、落ち着かせるために砂利を入れています。
新しい池の方は水道水なので、 メダカが入らないようにつながるぎりぎりのところで水位を押さえています。
古い池の方に最初に汲んでおいた水を戻して、 新しい方に水を溢れさせました。

全体像です。
右手前の土の部分を何とかしないとね。

メダカたちにはしばらく水位の下がった池でがまんしてもらいましょう。
小さいのは昨年生まれたもの。まだ親メダカとははっきり大きさの差があります。
▲Page Top
3月26日 ごみを取る

昨日に引き続いて水を入れています。
古い池の方に汲み置き水を入れているところで、 新しい方に注ぐ流れができています。
はじめは土の表面についていたものか泡のようなゴミがたくさん浮いてくるので、 新聞紙を浮かべてゴミ取りをしています。

▲Page Top
3月27日 満水状態

とうとういっぱいまで水を入れました。
右手の土の部分には裏から取ってきた苔を貼りました。
ここは湿地性の植物にしようかな。
▲Page Top
4月8日 デッキ工事

簡易水準器?です。
手前の観察場所になるところの地面を水平に均しています。

池の内の部分は石で補強し、 均して固めた土に水抜きの溝を掘りました。
4月23日 デッキの完成

完成した状態の観察デッキです。
最初は手抜きをして木同士をかすがいでつなげただけだったのですが、 反ってしまったので、やりなおして根太に載せました。

別角度から。

すこしずつ空き時間を見てやったので時間がかかりましたが、 池の第2期工事はこれで終了です。
▲Page Top

<前へ  次へ>  2006 index