Digital Walk Top | Water Garden Top | 2005年 | 2006年 | 2007年 | LINK | BBS |
Water Garden 2006 |
睡蓮ビオトープは2年目に入り、 無事、メダカたちは冬を乗り切りました。 今年は、より生物の多様性を目指して 池をグレードアップしていきます。 | ||||
<2005 2007> | ||||
1.猫砂の防水性検証 昨年はじめに作ったときに、猫砂を粘土状にして防水層に使いましたが、 吸水膨張して水を止めるベントナイトの特性を活かすためには、 乾いたまま混ぜた方がいいんじゃない、と気が付き、 どの程度防水性があるのかを実験してみました。 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
3月14日 ベントナイト猫砂![]() |
3月16日 実験開始![]() |
3月17日 1日後![]() |
4月9日 24日後![]() |
|
2.第2期工事 昨年作った池は想定よりも小さく、手狭な感じがしてきたため、 新しく穴を掘って池の大きさと深さを倍にすることをめざしました。 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
3月12日 工事着手![]() |
3月19日 水たまり![]() |
3月21日 穴掘り![]() |
3月25日 池の造作![]() |
|
3月25日 注水![]() |
4月8日 デッキ工事![]() |
4月23日 デッキの完成![]() |
別角度から![]() |
|
3.新しい住人達 池が大きくなったので、植物や動物を加えました。 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
4月8日 全体像![]() |
4月23日 睡蓮![]() |
4月29日 オタマジャクシ![]() |
4月29日 ドジョウ![]() |
|
5月3日 頂き物![]() |
〃トワダアシ![]() |
休耕田のミゾソバ![]() |
ミナミヌマエビ![]() |
|
4.第3期工事 渓流 池を広げたのと反対の上流側に、水が流れ込む地形を造りました。 ポンプはいろいろ課題があるので後で設置するつもりですが、 このまま枯山水になる可能性もあります。 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
4月8日 工事予定地![]() |
4月29日 大石のセット![]() |
4月30日 防水と仕上げ![]() |
5月4日 一応完成![]() |
|
5.雨水の利用 車庫の屋根から雨水を集めて、一時貯留し、 せせらぎを通して池に導入するようにしました。 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
雨水を集める屋根![]() |
ごみ箱利用の雨水タンク![]() |
湧水部分![]() |
浸透排水![]() |
|
6.井戸掘り 流水をまわすと水の減りが激しくなり、小さな雨水タンクだけではまかなえないので、 手掘りの井戸をつくることにしました。 井戸断面図 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
スコップで穴掘り![]() |
穴掘り器の製作![]() |
石との格闘![]() |
出水・砂礫層の掘削![]() |
|
井戸側の挿入![]() |
ポンプの設置![]() |
水利用システム![]() |
壊れた道具(未)![]() |
|
7.生き物たち 池とそのまわりで見かけた生き物です。 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
夜のミナミヌマエビ![]() |
睡蓮の上のカエル![]() |
水源部のドジョウ![]() |
ちびヒキガエル![]() |
|
流れに向かうメダカ![]() |
モノサシトンボ![]() |
フナ![]() |
オオカバフスジドロバチ![]() |
|
8.植物たち 水草と池のまわりの草花です。 今年はもらったり、植えたりして種類が増えました。 (写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます) | ||||
田植え![]() |
雨![]() |
エビモ![]() |
2年目の睡蓮![]() |
|
アサザ![]() |
ヘラオモダカ![]() |
サンライズ![]() |
ガガブタ![]() |
|
稲の実り![]() |
ホトトギス![]() |
ミゾソバ![]() |
リンドウ![]() |
<2005 2007> |
Digital Walk Top | Water Garden Top | 2005年 | 2006年 | 2007年 | LINK | BBS |