Digital Walk Top Water Garden Top 2005年 2006年 2007年 LINK BBS

Water Garden 2005
睡蓮はクロッカスと並んで好きな花です。
その睡蓮を間近に見られるように、
庭に池をつくりました。
自然の風景をとりいれ、
さまざまな生き物が生息できる空間
(ビオトープ・ガーデン/ビオガーデン)を目指しました。
2006>
1.池づくり
浸透がある自然の池に近づけるため、 防水シートやコンクリートなどの完全防水材を使わないことにしました。
また、狭いながらも多様な地形の水辺をつくるように心がけました。
(写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます)

6月19日 穴掘りと防水
6月21日 新聞紙貼り
6月22日 防水の保護
6月23日 水を入れる
6月24日 1日後の水
6月25日 石集めと苔貼り
6月26日 仕上げ

2.生き物集め
なるべくこの地域の動植物を用いるようにと考えて、 近所に生き物を集めに行きました。
しかし、あまり堅く考えてもできないし、自然からの採取も問題があるので、 睡蓮やメダカは店で購入しました。
また、池の周囲には雰囲気に合わせて庭の植物を移植しています。
(写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます)

6月26日 生き物探し
6月27日 メダカ投入
6月28日 大雨の後
7月1日 グラウンドカバー
7月2日 渓流へ
7月3日 タニシ採り
7月17日 サイカチ沼

3.メダカの繁殖
メダカの卵や稚魚は親と一緒にしておくと、 餌と間違えられて食べられてしまうそうです。
この池ではそうやって淘汰されたものだけが生き残ればいいと思っていましたが、 繁殖は初めてで不安があるので、一部は隔離して育てることにしました。
(写真をクリックすると拡大し、説明ページに飛びます)

7月18日 卵の隔離
7月21日 子メダカ専用浅瀬
7月23日 エビ購入
7月24日 水草と卵
7月25日 虫よせ照明
7月30日 子メダカ大海へ
8月6日 メダカの壁崩壊
8月7日 みにくいメダカの子

4.生き物たち
池に棲んでいる生き物たちです。

8月13日 モノアラガイ
8月14日 タニシ
8月31日 ギンブナとメダカ
9月3日 ヤゴ

5.植物たち
池の中や周辺に植えたものや、勝手に生えてきた植物たちです。

7月23日 ギボウシ
7月30日 ニワゼキショウ
7月31日 シラサギカヤツリ
8月7日 ウキクサ
8月14日 ツユクサ
8月14日 睡蓮
9月10日 不明?
10月5日 コナギ
10月16日 ミゾハコベ
10月16日 リンドウ
10月16日 ウメバチソウ
10月5日 全景

6.冬ごもり
冬の間は雪に埋もれてお休みです。

12月3日 冬景色
12月4日 初氷
12月11日 雪囲い
12月23日 雪山

2006>

Digital Walk Top Water Garden Top 2005年 2006年 2007年 LINK BBS