Water Garden 2005 5.植物たち |
<前へ 2005 index 次へ> | |
7月23日 ギボウシ | |
![]() |
株分けして池の縁に移植したものです。 |
7月30日 ニワゼキショウ | |
![]() |
オークションで購入した種を播いて、石の縁取りになるようにしました。 |
7月31日 シラサギカヤツリ | |
![]() |
購入した抽水植物です。 カナダ原産ですが、あまり背が高くならず、 涼しげで水辺に似合います。 |
8月7日 ウキクサ | |
![]() |
睡蓮のポットに付いていた3枚ほどの葉が一面に広がりました。 |
▲Page Top | |
8月14日 ツユクサ | |
![]() |
家の裏に生えていたものですが、
名前からしても水が好きそうなので、
石の隙間に植えました。
|
8月14日 睡蓮 | |
![]() |
この池のメインの花です。 こちらに 睡蓮の他の画像とオリジナル画像があります。 こちらに 開花の様子のアニメーションがあります。 |
9月10日 不明の草 | |
![]() |
田んぼや沼の土を入れたためか、
水底から何種類かの草が生えてきました。 これは名前が分かりません。 |
10月5日 コナギ | |
![]() |
葉が水中にあるときは笹のような細長い葉ですが、
水上では基部が丸くなります。 花が咲いてもすぐ水に沈んでいました。 |
▲Page Top | |
10月16日 ミゾハコベ | |
![]() |
水底に一面に生えている背の低い草の名前らしいです。
水上に顔を出すことはありませんでした。 奥の細長く尖っているのはタマガヤツリです。 |
10月16日 リンドウ | |
![]() |
株分けして石の縁に植えたものです。 |
10月16日 ウメバチソウ | |
![]() |
宿根草10株で1000円という格安で購入したうちの一つです。 雪が積もるまで咲いていました。 |
10月5日 全景 | |
![]() |
手前にセリが茎を伸ばしています。 ウキクサはいつの間にかすっかり消えました。 秋になってやっと水が底まで澄んできました。 |
▲Page Top | |
<前へ 2005 index 次へ> |