Water Garden 2006 4.第3期工事 渓流 |
<前へ 次へ> 2006 index | |
4月8日 工事予定地 | |
![]() |
流れを造ろうと思っている場所で、
土がむき出しだったり、砂利が集めてあったりします。 中央のヤブランには移動してもらう必要があります。 その左後ろに埋まっている石2つを掘り出して、山を造るのに使います。 |
▲Page Top | |
4月29日 大石のセット | |
![]() |
2個目の石を掘り出しにかかっているところです。 埋まっているものを地表に持ち上げるのが一番力仕事でした。 石を掘って、セットするだけで午後いっぱいを使いました。 |
![]() |
大きな石を並べておおまかな上流部の形を作っていきます。 手前の小さめの石は別に用意してあったものです。 |
▲Page Top | |
4月30日 防水と仕上げ | |
![]() |
池の浅瀬に敷いていた砂利を撤去して、
流れにあたる部分に猫砂を混ぜて締め固めます。 今回は防水のメインはシートなので、厚さは控えめです。 この奥に植わっていたギボウシは、 水源の上に移植してアイポイントとなるようにしました。 その左側も段々にして植物が植えられるようにしています。 |
![]() |
ブルーシートを2枚重ねに敷いて、
地形に合わせて余った部分をカットしました。 石の際の所はシートの端を折り返してしっかり埋め込んでいきます。 ブルーシート全体は池に向かって傾斜をつけ、 土砂を通って浸透してきた水が池に還るようにしました。 そのときに多少の濾過効果があることを期待しています。 |
![]() |
ブルーシートが見えないように石と土を埋め戻し、
渓流を思い浮かべながら、水が流れる地形を造っていきます。 一番上流の石は、タンクから水を注ぐときの台として使います。 また、側の木の高いところに野鳥の餌台があるのですが、 これが手を伸ばすための踏み台にもなりました。 |
![]() |
池とつながる全体像を引いて見たところです。 庭の植栽エリアとの境を、水辺で区切るようにしています。 |
![]() |
ポリタンクに汲み置きしている水を流してみました。 左側から漏れだしている箇所があるので改良する必要があります。 また、流れが一本調子な感じがするので、 途中の段差を大きくし、水が貯まる部分(淵??)を広くしようと思います。 |
![]() |
流れの中程を改良したところ。 中ぐらいの石で流れを2つに分け、 瀬をはさんで上下に淀みができるようにしました。 瀬や滝の所で空気を巻き込み、 エアレーションが行われるのではないかと思います。 |
▲Page Top | |
5月3日 下流部の改造 | |
![]() |
池に流れ込むところが、水が石の隙間に入ってしまい、
流れが見えずにおもしろくないので、再び改造しました。 一番下の淀みをつくっている石を下流側に移動し、 瀬が池につながるようにします。 写真は、この淀みを広くするために、 ブルーシートの端を持ち上げて水が外に漏れないようにしているところです。 |
▲Page Top | |
5月4日 一応完成 | |
![]() |
上でやった改造が済んだところです。 シートを持ち上げたところにリュウノヒゲを植えました。 |
▲Page Top | |
<前へ 次へ> 2006 index |